淡水パールを使ってシンプルなピアスを作ってみました。

yan
作ったらめちゃくちゃ安くてびっくりしました…!
材料を買って接着剤で貼るだけなので、本当に簡単です。
使った材料や作り方もくわしく紹介していきます。
Sponsored Link
まずは完成品(ˆˆ)

yan
シンプルな一粒ピアスにしてみました。
6mmのパールなので付けてみると小さめです。

yan
良い意味で冠婚葬祭感がなく、普段使いしやすいです。今回はゴールドのイヤーカフ(しまむら)を合わせてみました。
使用した材料
淡水パールもピアスのパーツも楽天市場で購入しました。

yan
片穴のパール、二粒セットで110円でした!
人工的なパールとは違い、二粒とも完璧な丸ではないし、輝き方や色に多少違いはあるものの、じゅうぶん普段使いできる品質でした!大きさも揃っていてよかった〜!

yan
少しでも確実にきれいな粒を揃えるなら、安いので2〜3セットまとめ買いするのも良いかもしれませんね。

yan
ピアスのパーツも同じショップで購入しました。キャッチは別売りなのでご注意を!安いけどメッキが剥がれやすかった…(;;)あまり積極的におすすめはできないけど、同じショップで買えるし安いし、自分用の普段使いならありかな…。
個人的には、次に買うならちょっと高くても、こちら↓のような14Kの素材のものを選びたいです。
ピアスやイヤリングのパーツを買うときは『芯立 ピアス パーツ』などで検索すると見つけやすいです。アレルギー対応のチタンや14KGFの素材も見つけられると思います。
作り方
作り方はというと、ピアスのパーツに、パールを接着剤で貼るだけです!
ピアスのパーツを洗濯バサミで挟むと安定します。
使用した接着剤はこちら!

yan
あらゆる素材に使えるので、長年リピしてます。瞬間接着ではないので、貼り直しができるところも好きです(ˆˆ)
乾かしたらもう完成です!
まとめ
今回は淡水パールのピアスの作り方を紹介しました。

yan
こんなに安く、簡単にできちゃうんですね…。もっと早くやればよかった!
ちょっとしたプレゼントなどにも良さそうですね(ˆˆ)
ちょっとしたプレゼントなどにも良さそうですね(ˆˆ)
みなさまもぜひお試しください( ᴖ_ᴖ )
↑白以外の9mmもありました!
今回も読んでいただいてありがとうございました。
それでは、また(ˆˆ)